スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2012の投稿を表示しています

今年1年、ありがとうございました。

今年6月に操業再開できてから半年。多くの皆様からの励ましのお言葉、本当にありがとうございました。 まだまだ厳しい現実ではありますが、社員一同頑張っていきますので、来年も当店のわかめ・こんぶをよろしくお願い申し上げます。 厳しい寒さが続いています。皆様、健康にご留意され、よい年をお迎えください。 明日12月28日より1月6日(日)までお休みさせていただきます。ご迷惑をお掛けいたしますがよろしくお願い申し上げます。

秋篠宮ご夫妻気仙入り!

12月19日、秋篠宮、同妃両殿下が、東日本大震災の文化財レスキュー事業視察などを目的に気仙入りされました。 あっ、気仙とは、岩手県大船渡(三陸町含む)、陸前高田、住田町のことを一括りとして気仙地区と言います。 宮城県の気仙沼のことではありません。 陸前高田市は、市立博物館、海と貝のミュージアム(貴重な貝などをたくさん保管展示していました)、岩手県指定文化財の吉田家文書など、貴重な資料、標本、文献が全部津波に流されてしまいました。 震災直後は大切な文献や資料などが散乱していたことでしょう。ミュージアムの職員1人、市立図書館と市立博物館の職員は全員が亡くなってしまいました。 私も海と貝のミュージアムや市立博物館には、子供たちが小さいころは何度か行きました。今は図書館も博物館も解体され、ミュージアムは廃墟となっています。 海水に浸かった資料や貝、標本を瓦礫の中から回収し、全国の応援をいただきながら復旧作業が行われているのです。 とても大変な作業のようです。 陸前高田市の市立博物館ができたのは1959(昭和34)年。公立の登録博物館としては東北で第1号だそうです。学術的価値の高い資料がたくさん存在したのです。 今回、秋篠宮ご夫妻は市立博物館で所蔵していた貝類の安定化作業をご視察されました。 その後高田町の仮設住宅をご訪問され、仮設住宅の皆さんと懇談されたようです。 私もお会いしたかったなぁ

東日本大震災から1年9か月。

今日、12月11日で東日本大震災から1年9か月たちました。 熊谷商店は皆様からの励ましをいただきこうして事業を再開することができましたが、大船渡市や、私、鈴木の住んでいる陸前高田市の復興にはまだまだ時間がかかりそうです。 先日7日はまた大きな地震があって、岩手県沿岸には津波注意報が出されました。とても広い範囲で大きく揺れましたね。 皆さんのところは大丈夫でしたか? 避難を呼びかける防災無線やサイレンの音に1年9か月前が蘇り、ちょっと体がガクガクしました。 幸い大きな被害もなく安心しましたが、今後大きな地震が来たらどのように行動したらよいのか改めて考えさせられました。 まずは高台に避難する、これにつきますね!

震災後初のアワビの開口です!

ここ大船渡の赤崎地区の浜では11月22日は震災後初のアワビ漁の開口でした。 そして昨日12月3日は2回目の開口。 開口の時間は朝6時から10まで。終了の時間が近づくと一斉に船が港に戻ってきます。 2年ぶりに食べたアワビは特別な味がしました。とっても美味しかった! 満潮や大潮のときは嵩上げしたところまで海水が迫ってきたりして、震災前とは浜の様子は大きく変わってしまいました。でもこうしてアワビ漁が開口になったり、鮭漁も始まったりと、浜が少しずつでも活気が戻ってくるのはとても嬉しいですね。

商品の発送を開始しております。

7月10日より商品の発送を開始しております。 また、再開に際しまして、たくさんの激励や励ましのお言葉をいただきまして、大変ありがとうございます。 社員一同、感謝の気持ちを忘れず頑張って参りますので、これからもよろしくお願い申し上げます。

操業再開いたします! 皆様に感謝いたします!

東日本大震災で被災された皆様に改めましてお見舞い申し上げます。 当店においても、工場、事務所全て流出し、皆様にはご心配とご迷惑をお掛けいたしましたが、この度、新工場が完成し操業再開の運びとなりました。 多くの皆様からの心温まるご支援や励ましのお言葉に心より厚く感謝申し上げます。 今後もこれまで以上に鋭意努力する決意でございますので、これまでと変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。